こんにちは。「カロアの自分手帖」管理人のカロアです。
今回は、国家資格「エネルギー管理士(熱分野)」に独学で合格した体験談と勉強法をご紹介します。
こんな方におすすめの記事です:
- エネルギー管理士の受験を考えている
- 熱分野と電気分野、どちらにしようか迷っている
- 独学での勉強法や参考書を知りたい
- 資格を取ったメリットも知りたい
エネルギー管理士とは?|省エネのプロフェッショナル
エネルギー管理士は、省エネ法に基づいて工場やビルでのエネルギー使用を管理する国家資格です。
- 一定規模以上の事業所では「必置資格」とされており、エネルギー管理士の専任が義務付けられています。
- 省エネ・脱炭素社会の流れを受け、年々需要が増加しています。
- 就職・転職市場でも評価が高く、収入アップやキャリア形成にもつながる資格です。
試験概要|熱分野と電気分野、どちらがおすすめ?
試験は「熱分野」と「電気分野」のいずれかを選択する方式です。私は熱分野で受験し、2022年10月に合格しました。
試験科目 | 共通:エネルギー総合管理および法規(80分) |
---|---|
熱分野 | 熱と流体の基礎(110分) 燃料と燃焼(80分) 熱利用設備および管理(110分) |
電気分野 | 電気の基礎(80分) 電気設備および機器(110分) 電力応用(110分) |
- 受験資格は不要ですが、免状の交付には「省エネルギー実務1年以上」が必要です。
- 試験方式はマークシートによる筆記試験です。
📌 おすすめは熱分野
電気よりも難易度がやや低く、未経験でも取り組みやすいため、特別な理由がなければ熱分野がおすすめです。
独学での勉強法|参考書+過去問だけでOK!
私の勉強方法は非常にシンプルでした。
- 参考書で基礎知識をインプット(2割)
- 過去問演習を繰り返す(8割)
▶ 勉強期間と時間
- 勉強期間:約4か月
- 勉強時間:合計150〜200時間(1日平均1時間)
過去問は 最低5年分を2周以上、可能であれば 8年分×3周 を目指しましょう。
おすすめの参考書・問題集
以下の2冊で独学合格できました。
📘 参考書
『エネルギー管理士試験[熱分野] 徹底研究』(オーム社)
→ 試験範囲を網羅的に解説しており、初学者でも理解しやすい内容です。
👉 [リンク]
📗 過去問集
『2025年版 エネルギー管理士 熱分野 過去問題集』(オーム社)
→ 最新8年分収録+丁寧な解説付き。図解も多く、独学者にとって非常に使いやすい1冊です。
👉 [リンク]
取得してよかったこと【体験談】
実際に資格を取って感じたメリットを紹介します。
① 資格手当や報奨金がもらえる
企業によっては毎月の手当や報奨金が支給される場合があります。私は一時金(報奨金)が支給されました。
② 求人が増え、転職でも有利に
転職サイトでも「エネルギー管理士保有者向け求人」のスカウトが届きました。特に工場や設備管理業界では強みになります。
③ 社内評価UP
資格取得をきっかけに、上司や同僚からの信頼感が増しました。実際の業務でも頼られる場面が増えました。
④ 実務での知識が役立つ
熱力学や省エネルギーに関する知識は、日常業務でも活用でき、仕事の理解も深まりました。
まとめ|省エネ時代に強い、実務直結の国家資格
エネルギー管理士は「国家資格」「独占業務」「省エネの時代背景」から今後ますます価値が高まる資格です。
- 勉強法は「参考書→過去問演習」の王道でOK
- 熱分野なら独学でも十分合格可能
- 資格取得後のメリットも豊富!
これから資格取得を目指す方の参考になれば幸いです。
💬 ご質問・感想などありましたら、コメントまたはお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!
🔗 関連記事
- 【体験記】電験三種の独学勉強法と合格戦略
- 【比較】エネルギー管理士と電験三種、どちらが就職に有利?
- 【初心者向け】理系社会人におすすめの国家資格5選
🖋 カロアについて
当ブログ「カロアの自分手帖」は、資格・学び・仕事・お金に関する体験を発信するブログです。
プロフィールはこちら → [https://www.karoablog.com/profile/]
コメント