こんにちは。ブログ「カロアの自分手帖」管理人のカロアです。
2025年上期の試験で、**第三種電気主任技術者(通称:電験三種)**に合格しました!
この記事では、
- 電験三種の概要
- 私の電気知識レベル
- 独学で使った勉強法と教材
- 試験方式の選び方
- 各科目の学習順序と勉強時間
などを詳しく解説していきます。これから電験三種の受験を考えている方の参考になれば幸いです。
電験三種とは?|将来性も高い国家資格
電験三種は正式には「第三種電気主任技術者」といい、高圧電気設備の保守管理や監督ができる国家資格です。
- 電気の専門知識を証明でき、就職・転職で有利
- 工場・ビルのインフラ設備に関われる
- 経験を積めば独立も可能
特に、工場やインフラ関連の現場では安定した需要があり、資格手当がつく職場も多いです。
試験の概要|合格しやすくなった理由
- 試験科目:理論・電力・機械・法規の4科目
- 合格条件:各科目6割以上の得点で合格
- 合格制度:3年以内に4科目すべて合格すればOK
- 実施回数:年2回(上期・下期)
- 試験方式:従来の筆記試験 / CBT方式(パソコン受験)
今が狙い目!
- 2023年からCBT方式を導入
- 過去問と同様の出題が多く、対策がしやすい
- 合格率も徐々に上昇中(※変更の可能性もあるので早めの取得をおすすめ)
私の電気レベル|完全な初心者からスタート
私は化学工学専攻で、電気の知識はほぼゼロ(高校物理で少し触れた程度)。
ただし、理系大学院卒ということもあり、数学や物理には多少の慣れがありました。
電験三種の勉強法|動画+過去問だけでOK
① YouTubeで基礎を学ぶ【無料で神授業】
私が使ったのはYouTubeチャンネルの【電験合格】。以下の点が特に良かったです。
- 黒板を使って授業形式で解説 → 理解しやすい。授業を受けている感覚で集中力up!
- 重要ポイントを丁寧に解説 → 初学者でも内容が頭に入りやすい!
- 試験範囲を網羅的にカバー → 1周するだけで出題範囲の基礎を全て把握できる!
📌 合計約50時間 → 2倍速再生で約25時間で視聴可能
👉 わからない部分だけ繰り返し視聴するのもおすすめ!
🔗 [YouTube|電験合格(https://www.youtube.com/channel/UCR0nO4bzegXTNIO6yJ3S4Ng)]
② 過去問演習を徹底する【最強の学習法】
使ったサイトは以下の2つです:
- 電験王:解説が丁寧で使いやすい。基礎もしっかりまとまっています。
- 電験三種まとめました:補助的に活用。わかりにくい問題にも、「電験王」とは違った切り口から丁寧に解説してくれており、とても参考になりました。
私は以下のように演習を行いました。
科目 | 年数 | 周回数 |
---|---|---|
理論 | 約15年分 | 2周 |
機械 | 約15年分 | 3周 |
👉 過去問を“見てすぐ解ける”レベルまで繰り返すのがポイント
おすすめ教材|紙のテキストも1冊あると安心
YouTube+過去問でも合格できますが、以下の参考書を使うと理解が早まります。
- 「みんなが欲しかった!電験三種シリーズ(TAC出版)」
👉 わかりやすさ重視。フルカラーで図解も豊富。 - 「出るとこだけ!電験三種 要点整理」
👉 試験直前の要点確認に最適。
📌 どちらもAmazonや楽天で購入可能(※リンク)
CBT試験方式を選ぶ理由
私はCBT方式で受験しました。以下の点が大きなメリットです。
- 日時・会場を自分で選べる
- 1科目ずつ分けて受験可能 → 集中して学習しやすい!
例:
1週目→理論、3週目→機械、4週目→電力と法規
⚠ デメリットは「紙に書き込みができない」点。
→ 問題をPC画面で見ながら、計算はメモ用紙で行う形式です。
勉強時間とスケジュールの目安
私の実績:
- 勉強期間:約1年
- 平均勉強時間:1日1時間程度
- 合計時間:約400~500時間
配分イメージ:
- 理論:100〜150時間
- 機械:200〜250時間
- 電力・法規:各50時間
⚠ 文系出身の方や数学・物理が苦手な方は、800〜1000時間は確保したほうがよいです。
科目別おすすめ学習順序
以下の順番で勉強すると効率的です。
- 理論:すべての基礎。最初に学習すべき。
- 機械:範囲が広いので、早めに着手。
- 電力:暗記中心で得点しやすい。
- 法規:暗記+計算。試験直前に集中学習がおすすめ。
まとめ|今こそ挑戦のタイミング!
- 電験三種は、今こそ取りやすくなっている国家資格です。
- 基本を動画で学び、過去問を繰り返すシンプルな勉強法で合格可能。
- CBT方式をうまく活用すれば、より効率的に合格が目指せます。
ぜひあなたも、今のうちに電験三種の取得を目指してみてください!
📩 質問・感想などあれば、お気軽にお問い合わせからどうぞ!
👇 関連記事もチェック!
👤 執筆者:カロア
化学系エンジニア/色々な資格に挑戦中/年間50冊以上読書/ブログ運営中(初心者)
→ プロフィールはこちら
コメント